礼拝・新たに生まれる 07.3.11     



飯島 隆輔伝道師早稲田教会伝道師) 
聖書 ヨハネによる福音書3章1節〜6節(イエスとニコデモ)

ニコデモという人はヨハネ福音書にだけ3回出てくる。最初にニコデモは新しく生まれるということはどうゆうことかと言うことでイエスと対話している。二回目は7章45節からの記事で、ファリサイ派の人たちのイエスへの批判に対して、ニコデモはイエスを庇ってファリサイ派の人たちを諫めている。ニコデモはファリサイ派の指導者でありながらイエスの行動や思想を理解し、親近感を持っていた。三回目は19章38節からの記事で、ニコデモはアリマタヤのヨセフと一緒にイエスのために没薬と沈香を混ぜたものを持ってイエスの遺体を引き取りに来る。ニコデモはイエスの弟子でもないのにイエスの遺体を引き取りにくるほどイエスに魅せられ関心を寄せていた。
ニコデモはファリサイ派の指導者で、ユダヤ教の代表の一人としてサンヘドリンの議員、国会議員であった。ユダヤの国会であるサンヘドリンは71人の議員で構成され、立法だけでなく、民事、刑事の裁判を行い宗教裁判をも行ったユダヤの最高の機関であった。

イエスを取り巻いていた人々は職業的にも経済的にも中流、下層階級の人が多く、後にイエスの使徒となった弟子達はほとんどガリラヤの農民や漁民で普通の一般庶民であった。ニコデモはパリサイ派を代表する知識人で、イエスの取り巻きとしては異色の存在でありながらイエスを尊敬しイエスを信じていた。

 ニコデモはイエスの何を信じたのだろうか。23節からの記事はイエスが過越の祭の間エルサレムに滞在して教え、様々な奇跡を行ったと記している。ニコデモはそこでイエス行った数々のしるしを見てイエスを信じた。2章13節からの記事にあるようにイエスがエルサレムに滞在中に神殿で行ったしるしの一つは宮清めであった。神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと座って両替している商人たちを「神殿は父である神の家であり祈りの家である」と言って強く非難し追い出す。その行為はユダヤ人社会に衝撃を与えた。イエスの宮清めの行為を見てニコデモはショックを受け、イエスの中に今までのユダヤ教の中になかった全く新鮮なものを感じ、イエスを信じるようになった。

 ニコデモはイエスに「ラビ、私どもは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを誰も行うことはできないからです。」と言っているが、2節に「ラビ、私どもは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています」と言って「モーセのような預言者」として表現しているように、ニコデモはイエスを救い主として信じると云うよりはイエスを一人の予言者、教師として尊敬していたのではなかろうか。イエスの時代ユダヤ人達はモーセのような預言者は奇跡を行う者と見なされ、人々はモーセのような預言者の再来を期待していた。ニコデモは他のユダヤ人と同じようにイエスにモーセの再来を期待していたのではなかろうか。

これに対してイエスはニコデモに「はっきり言っておく。人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」と言う。イエスはニコデモの信仰は生まれ変わっていない、それでは神の国を見ることはできない、神の国に入ることはできないと言う。ニコデモはイエスをモーセのようなイスラエルの偉大な預言者の一人としての再来を期待している。それでは生まれ変わっていない、それでは神の国を見ることは出来ないと言われる。

 ヨハネ福音書が書かれた時代はキリスト教徒がユダヤ教の教会から追い払われ、迫害された時代である。キリスト教徒は元々ユダヤ教徒であり、ユダヤ教の一つの集団、一派としてユダヤ教のシナゴークで礼拝や集会を行っていたが、ユダヤ教とは似て異なる宗教であることが判ってくるとシナゴーグから追い出され迫害されるようになる。キリスト教徒はユダヤ教から迫害され、ユダヤ教会の会堂から追い出されてユダヤ教とは別の宗教として出発する。ヨハネ福音書の記者は光と闇、昼と夜、霊と肉という言葉を使って記述しているが、記者はユダヤ教を律法主義、闇の世界のもの、肉に属するもの、人間を中心においた考えとして描いている。ユダヤ教は律法を守ることによって救われるという律法主義であり、イエスの宣教した救い、福音とは真っ向から対立する考えである。ヨハネ福音書ではニコデモはユダヤ教パリサイ派の人間であり、律法主義者であり、夜に来る闇の人間として表現されている。

3節でイエスはニコデモに言う。「はっきり言っておく。人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」それに対してニコデモは「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」と答える。ニコデモは神の国に入る条件として「新たに生まれる」と言うことを「人間の知識、人間中心の常識」の延長線上で考え、再度母の胎内に入ることと考えた。それに対してイエスは「はっきり言っておく。誰でも、水と霊によって生まれなければ、神の国に入ることはできない。肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である。」と言い、神の国に入るには霊によって生まれ変わらなければならないと言う。母の胎内から再び生まれるという人間の考え、人間の知識ではなく、人間の考え越えた神の基準でなければならない、「新たに生まれ変わらなければ」という事は上から、神の側から根本的に生まれ変わらなければならないということである。イエスは新しい創造の経験をしなければ神の国にはいることは出来ないと応える。根本的に生まれ変わるということは上から変えられなければ自分では変えられないと云ってイエスはこのニコデモの信仰、考え方を「肉」の考え方、人間的な考え方として否定する。

モーセは荒野で食糧が尽きた時に神に祈ってマナを降らせイスラエルの民を救ったが、イエスはご自身がいのちのマナであると言われる。ニコデモはイエスをモーセのような奇跡をおこなってエジプトからイスラレルの民を救い出した偉大な指導者の一人と見なしましたが、福音書の記者達や初代教会の人たちはモーセのマナとは次元の異なる事柄をイエスとの出会いにおいて経験し、イエスご自身が「マナ」そのものであり、いのちのことばそのものであると理解した。イエスを自分の救い主キリストと告白できる者、それが「霊から生まれた者は霊である」という意味ではないだろうか。イエスをモーセのような預言者と見る信仰は肉の見方、人間を中心とした見方である。

日本ではキリスト教の思想や考えが多くの人に知られている。多くに人がキリスト教に関心を示し、一度は教会を訪れ礼拝に参加するが長続きしない。信仰を告白して洗礼を受けるがいつの間にか教会を離れてしまう人も多い。その理由の一つは信仰の理解の仕方にあり、ニコデモ型の信仰理解が多いからではないだろうか。日本人は高い教育を受け多くの科学的な知識を持っており、この知識中心、人間中心の考え方によってイエスを理解しているのではないだろうか。

日本には沢山の宗教があるが多くの人は宗教を生活習慣、しきたりのように利用しているだけで実際は何も信じていない、信じるものは自分だけという事ではないだろうか。

イエスはニコデモに対して「はっきり言っておく。人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない(3節)。「新たに生まれなければ」と言うことは根本的に変わらなければと云う意味で、根本的に変わると云うことは自分ではできない、上から外から変えられなければ変わる事はできない。それをイエスは「生まれ変わる」と云ったのである。このイエスのニコデモへの問いは私たちにも問われていることではないだろうか。キリストを信じると言いながら実は霊によって生まれ変わっていない、肉による理解、神中心でなく人間中心信仰理解でイエスの福音を理解してしまう可能性が常にあるのではなかろうか。

信仰は個人個人一人のものであると同時に教会と云う信仰共同体によって育まれ、強めれら、継承されていくものである。一人で聖書を読み祈ることは大切だが、キリストを頭とする教会、信仰共同体の中で、共に聖書を読み、祷りを共にすることによって信仰が強められ養われると言うこと確認し、教会の交わりを大切にしていきたい。

(会報・LOGOSNo.65号掲載)

TOPへ